2011年02月07日
太刀魚ざんまい
やはり有田市箕島漁港は太刀魚の港!
昨日 みかん大王さんから太刀魚をたくさん頂いた。
今年に入って漁港も大漁の日が多いらしくかっての活気
が戻ってきたようだ。
北陸沿岸 氷見の寒ブリ水揚げも昨シーズンの水揚げの30倍だそうだ。
これはやはり今期の寒気がかなり南下した影響だろう。
毎年気象の変動は表裏、良い面、悪い面が現れますね、
オーストラリアの豪雨、ハリケーン、
又、鳥インフルエンザも寒気の南下が原因のひとつとされている。
まあ、太刀魚大漁という良い面は、すなおに喜びましょう!!
ということで みかん大王さん で頂いた、太刀魚、
そして 珍しい太刀魚の稚魚を 久々のまかない料理に



2010年09月11日
フーズテック2010
先日 大阪南港インテックスに開催されていた
フーズテック2010年に行って来ました。

2年前にも行ったのですが、今回は前回と大きく内容が
変わっていました。
まず、この暑さの中 クリーン、エコに加えて涼しさ
をテーマにCMでおなじみの大阪ガスさんの涼厨という
厨房を涼しくする仕組み、 対して他の出展者はガスでは
なく、電気、電磁調理器で涼しさをアピールしていました。

そして今回の注目はやはり 食物工場
すでにサブウエイが店舗内植物工場を備えた店舗を
出店しているがその仕組みを解説しているブースが
大人気で 我が社も自社直営農園とともに
店舗内植物工場をかね合わせた未来型、地産地消
安心安全店舗にむかっていくべきなのだろうな
思いました。


2年前にはなかった 植物工場ブースがいくつも出展していました。

そしてもうひとつ増えたブースは、大学のブース、
昔は学生に対する内向きな営業でなりたっていたが、
今は危機感と共に産学官民一体の研究を広く学外に
発信し、研究開発していく方向、又それに乗り遅れた
大学は存続も危ぶまれるようになるのでしょうね。
そういう中で17ブースの大学が出展されていて
すばらしい商品がたくさんありました。

フーズテック2010年に行って来ました。

2年前にも行ったのですが、今回は前回と大きく内容が
変わっていました。
まず、この暑さの中 クリーン、エコに加えて涼しさ
をテーマにCMでおなじみの大阪ガスさんの涼厨という
厨房を涼しくする仕組み、 対して他の出展者はガスでは
なく、電気、電磁調理器で涼しさをアピールしていました。

そして今回の注目はやはり 食物工場
すでにサブウエイが店舗内植物工場を備えた店舗を
出店しているがその仕組みを解説しているブースが
大人気で 我が社も自社直営農園とともに
店舗内植物工場をかね合わせた未来型、地産地消
安心安全店舗にむかっていくべきなのだろうな
思いました。


2年前にはなかった 植物工場ブースがいくつも出展していました。

そしてもうひとつ増えたブースは、大学のブース、
昔は学生に対する内向きな営業でなりたっていたが、
今は危機感と共に産学官民一体の研究を広く学外に
発信し、研究開発していく方向、又それに乗り遅れた
大学は存続も危ぶまれるようになるのでしょうね。
そういう中で17ブースの大学が出展されていて
すばらしい商品がたくさんありました。


2010年04月28日
ホルモンうどん
久しぶりのまかない料理
実は先月「津山B級グルメフェスタ」に行ったのに
チケット完売で地元津山ホルモンうどんが食べられなかった
それでしかたなく買った そして買って忘れていた
ホルモンうどんのたれを使ってつくってみる事に

あいにく肝心のホルモンがなく 黒毛和牛すじを代用
そして今は高価なキャベツをたっぷりいれ
「最強ホルモンうどんのたれ」を加え完成
ま 簡単にできます。

味のほうはにんにく ごま 赤ワイン りんごが加えられた
やや 甘めのたれ これはくせがなく誰が食べても平均点以上
の評価を得るであろう 津山ホルモンうどんの地域おこしは
有望であろうと感じました。

牛と言えば宮崎で口蹄疫が発生 豚も感染というニュース大変です。
すべての動物、病気、伝染病は避けて通れない戦いですが、この
口蹄疫 感染力が強く感染すればすばやく処分しなければいけないので
当事者の畜産農家さんにはほんとにお気の毒です。同じ畜産関係者として
一刻も早く消息宣言がなされるように祈ります。
また口蹄疫は人間に感染することはなく食べても大丈夫です、ご安心ください!!
実は先月「津山B級グルメフェスタ」に行ったのに
チケット完売で地元津山ホルモンうどんが食べられなかった
それでしかたなく買った そして買って忘れていた
ホルモンうどんのたれを使ってつくってみる事に

あいにく肝心のホルモンがなく 黒毛和牛すじを代用
そして今は高価なキャベツをたっぷりいれ
「最強ホルモンうどんのたれ」を加え完成
ま 簡単にできます。

味のほうはにんにく ごま 赤ワイン りんごが加えられた
やや 甘めのたれ これはくせがなく誰が食べても平均点以上
の評価を得るであろう 津山ホルモンうどんの地域おこしは
有望であろうと感じました。

牛と言えば宮崎で口蹄疫が発生 豚も感染というニュース大変です。
すべての動物、病気、伝染病は避けて通れない戦いですが、この
口蹄疫 感染力が強く感染すればすばやく処分しなければいけないので
当事者の畜産農家さんにはほんとにお気の毒です。同じ畜産関係者として
一刻も早く消息宣言がなされるように祈ります。
また口蹄疫は人間に感染することはなく食べても大丈夫です、ご安心ください!!
2010年02月10日
本日のまかない料理
まかない料理 のアップは久々になりますが、
新弁当メニューの試作もかねまして作ってみました。
まず朝から黒毛和牛の 牛すじを細かく切り2時間半煮込みました。

やわらかくコラーゲンたっぷりの牛すじが完成

それに特製たれを加え 玉葱を炒め ねぎをふり
赤玉海そう卵の黄身をのせ 完成!!
新弁当メニューに加えられそう! 後は値段設定が重要、、、

昨日当社の接客にたいする お叱りのメールを頂きました。
ありがたい事です。 感謝いたします。
当社では毎月一回 6店舗店長会議をしているのですが、
特にお弁当さいじ と安龍 従業員に対しては項目別にチェックを入れ
3以下のパート、アルバイトさんには充分指導するように会議でも発言して
いるのですが、
長期ベテランパートさんはよくやってくれていると思っています。
やはり短期アルバイトの指導ができていないようで、これから
率先して指導していこうと思っていますのでよろしくお願いします。
ご指摘有難うございました。

新弁当メニューの試作もかねまして作ってみました。
まず朝から黒毛和牛の 牛すじを細かく切り2時間半煮込みました。

やわらかくコラーゲンたっぷりの牛すじが完成

それに特製たれを加え 玉葱を炒め ねぎをふり
赤玉海そう卵の黄身をのせ 完成!!
新弁当メニューに加えられそう! 後は値段設定が重要、、、

昨日当社の接客にたいする お叱りのメールを頂きました。
ありがたい事です。 感謝いたします。
当社では毎月一回 6店舗店長会議をしているのですが、
特にお弁当さいじ と安龍 従業員に対しては項目別にチェックを入れ
3以下のパート、アルバイトさんには充分指導するように会議でも発言して
いるのですが、
長期ベテランパートさんはよくやってくれていると思っています。
やはり短期アルバイトの指導ができていないようで、これから
率先して指導していこうと思っていますのでよろしくお願いします。
ご指摘有難うございました。

2009年12月10日
X’mas おせちのご予約
早いもので12月も3分の1過ぎようとしています。
そして街中もクリスマスモードに
今年もさいじでは パーティー X’masチキンのご予約
開始いたします。
この一年のチキン業界は一昨年の好景気相場とは一変して
世間と同じく供給増の不安定相場で推移していましたが、
12月になって俄然もも肉の需要が増え足らなくなって参りました。
国外産もそうなんですが、特に国内産そして紀州うめどりも供給不足に
このデフレ時代 骨付きもも焼の値下げも考えたのですが、前年の価格
に据え置きということに、
ご予約はお早めによろしくお願いします!!

そして昨年も好評でした さいじの おせち
お値打ち価格でご予約承っております!!
2段 税込み 8900円
3段 税込み 16000円

そして街中もクリスマスモードに
今年もさいじでは パーティー X’masチキンのご予約
開始いたします。
この一年のチキン業界は一昨年の好景気相場とは一変して
世間と同じく供給増の不安定相場で推移していましたが、
12月になって俄然もも肉の需要が増え足らなくなって参りました。
国外産もそうなんですが、特に国内産そして紀州うめどりも供給不足に
このデフレ時代 骨付きもも焼の値下げも考えたのですが、前年の価格
に据え置きということに、
ご予約はお早めによろしくお願いします!!

そして昨年も好評でした さいじの おせち
お値打ち価格でご予約承っております!!
2段 税込み 8900円
3段 税込み 16000円

2009年10月28日
黒豚しゃぶ鍋
改装以来 多くのお客様のご来店を頂いております。
さつま黒豚餃子 安龍
では 黒豚しゃぶ鍋 が登場しました!
昼間はまだ暖かい日が続いていますが、来週からは
寒くなるそうですね。
そこで2つのだしが選べる黒豚しゃぶ鍋はいかがでしょう!

そして黒豚ミンチたっぷりの 黒豚餃子つみれ

お肌つるつる コラーゲンもトッピングとしてご注文できます。

ご来店お待ち申し上げております!
さつま黒豚餃子 安龍
では 黒豚しゃぶ鍋 が登場しました!
昼間はまだ暖かい日が続いていますが、来週からは
寒くなるそうですね。
そこで2つのだしが選べる黒豚しゃぶ鍋はいかがでしょう!

そして黒豚ミンチたっぷりの 黒豚餃子つみれ

お肌つるつる コラーゲンもトッピングとしてご注文できます。

ご来店お待ち申し上げております!
2009年10月01日
ご当地グルメ7
有田市有田川に架かる安諦橋(あぜばし)から河口方面




ご当地グルメといえば 有田みかんは外せません。
今年は豊作年ですが 雨が少なく小粒で 農家の皆さんは
摘果作業やかん水でたいへんです。
「B級ご当地グルメコンテスト」にも 有田みかんを
つかったみかん寿司やみかんごはんが 出店されそうです!!




ご当地グルメといえば 有田みかんは外せません。
今年は豊作年ですが 雨が少なく小粒で 農家の皆さんは
摘果作業やかん水でたいへんです。
「B級ご当地グルメコンテスト」にも 有田みかんを
つかったみかん寿司やみかんごはんが 出店されそうです!!

2009年09月23日
東北郷土料理4
そして東北郷土料理の〆は 仙台で!!
仙台といえば やはり、、、牛たん
牛たんの材料のほとんどが輸入のたん なので郷土料理といえるのかな?
ま、戦後まもなくからの料理、調理法から郷土料理と認定してもいいのでしょう。
繁華街はシルバーウイークということで 雑誌に掲載されたお店は
どこもここも行列!!


その行列を横目に東北最後の 夜は ちょっとリッチに!!
楽天の岩隈投手など 選手が時々利用するという
銀たなべ 別館へ


おっと 最初の付き出しそのお店の技量がわかりますね。
鯛のからすみ和え にあけびとモロッコインゲンの和えもの

そして 肉厚の牛たん 一口食べた後に 料理長から 「どうですか」
と さぞ 自信があるのでしょう。 そのとおりジューシーで 肉厚でも柔らかく
あっさり大根おろしで頂くのが大正解でした。


そして三陸沖松島で獲れたという 牡蠣を石焼で 女将さんが
が焼きすぎないように焼いてくれ 頂くとほどよい焼き加減でうまい!
ヨーロッパで海のミルクといわれる、その風味に出くわしたようだ。


そしてこちらでは有名だという笹かまぼこ
ま、有田地方でもどこでも海岸沿いではかまぼこは名物料理のひとつ
しかし 料理屋で板前さんに「御薦めメニューは何ですか?」と聞いて
かまぼこと答えるところは 初めて、、、 じゃ それ お願いしますと
5、6分待って 出てきたのが ほんとに笹かまぼこ
そうです、、蟹身を入れた たらすり身を生から 焼いて だしてくれました。
う~ん ふんわりと 焼きたてで味わい深い本当においしい一品でした。


東北郷土料理 最後の一品は 、、郷土料理ではないか?
あの関サバに勝るとも劣らない といわれる石巻港で獲れた
「金華鯖の 酢あらい」 脂の乗り具合もよく 東北料理の〆として
堪能させていただきました。

仙台といえば やはり、、、牛たん
牛たんの材料のほとんどが輸入のたん なので郷土料理といえるのかな?
ま、戦後まもなくからの料理、調理法から郷土料理と認定してもいいのでしょう。
繁華街はシルバーウイークということで 雑誌に掲載されたお店は
どこもここも行列!!


その行列を横目に東北最後の 夜は ちょっとリッチに!!
楽天の岩隈投手など 選手が時々利用するという
銀たなべ 別館へ


おっと 最初の付き出しそのお店の技量がわかりますね。
鯛のからすみ和え にあけびとモロッコインゲンの和えもの

そして 肉厚の牛たん 一口食べた後に 料理長から 「どうですか」
と さぞ 自信があるのでしょう。 そのとおりジューシーで 肉厚でも柔らかく
あっさり大根おろしで頂くのが大正解でした。


そして三陸沖松島で獲れたという 牡蠣を石焼で 女将さんが
が焼きすぎないように焼いてくれ 頂くとほどよい焼き加減でうまい!
ヨーロッパで海のミルクといわれる、その風味に出くわしたようだ。


そしてこちらでは有名だという笹かまぼこ
ま、有田地方でもどこでも海岸沿いではかまぼこは名物料理のひとつ
しかし 料理屋で板前さんに「御薦めメニューは何ですか?」と聞いて
かまぼこと答えるところは 初めて、、、 じゃ それ お願いしますと
5、6分待って 出てきたのが ほんとに笹かまぼこ
そうです、、蟹身を入れた たらすり身を生から 焼いて だしてくれました。
う~ん ふんわりと 焼きたてで味わい深い本当においしい一品でした。


東北郷土料理 最後の一品は 、、郷土料理ではないか?
あの関サバに勝るとも劣らない といわれる石巻港で獲れた
「金華鯖の 酢あらい」 脂の乗り具合もよく 東北料理の〆として
堪能させていただきました。

2009年09月22日
東北郷土料理3
岩手県 北上の次は
奥州藤原氏の平泉文化 中尊寺へ

ここではやはり 平泉わんこそば 12椀すす~~と食べられました。


そして 前沢牛で有名な 前沢では 観光客の行列が、、

しかたないので おみやげで、すませよう!

そして次に着いたのが ふかひれで有名な 気仙沼
ここでも観光客の 人、人


ここも おみあげですませて 一路仙台へ

奥州藤原氏の平泉文化 中尊寺へ

ここではやはり 平泉わんこそば 12椀すす~~と食べられました。


そして 前沢牛で有名な 前沢では 観光客の行列が、、

しかたないので おみやげで、すませよう!

そして次に着いたのが ふかひれで有名な 気仙沼
ここでも観光客の 人、人


ここも おみあげですませて 一路仙台へ


2009年09月21日
東北の郷土料理2
昨日は 秋田 横手市のB1グランプリ を見学、視察の後は
東へ50Kほどの岩手県北上市へ
ここは関西人にはあまりなじみのない所のようだが、東北の中腹部広々とゆったりと
した盆地です。
さっそく繁華街らしきところにある 侍 というお店へ

内陸部なのになかなか魚の鮮度はよかったです。
いわしの刺身にくじらの刺身


そしてマスターにこのあたりの郷土料理はと聞くと
里芋で"二子芋"(ふたごいも)という赤い茎の品種の芋を使った料理
が郷土料理ということで
二子いもの揚げだし を頂きました。
自慢の料理らしくたいへん歯ごたえがありおいしかったですよ。
東へ50Kほどの岩手県北上市へ
ここは関西人にはあまりなじみのない所のようだが、東北の中腹部広々とゆったりと
した盆地です。
さっそく繁華街らしきところにある 侍 というお店へ

内陸部なのになかなか魚の鮮度はよかったです。
いわしの刺身にくじらの刺身


そしてマスターにこのあたりの郷土料理はと聞くと
里芋で"二子芋"(ふたごいも)という赤い茎の品種の芋を使った料理
が郷土料理ということで
二子いもの揚げだし を頂きました。
自慢の料理らしくたいへん歯ごたえがありおいしかったですよ。

2009年09月20日
東北の郷土料理
シルバーウイークの初日 東北は秋田で
郷土料理を満喫すべく 秋田一番の繁華街といわれる川反通りへ
土曜日だというのに人通りはすくないようだ

ただ居酒屋系のお店はよくはやっているよう

雑誌などで有名な店は満席のところが多く比較的すいているお店へ
そこでまずはこの地方でよく食べられるという はたはたの刺身を
しかし 旬は冬のようで 刺身といっても酢でしめた刺身でした

次は比内地鶏の塩焼き
どうも鮮度が問題なのか本来の比内地鶏の味が生かされていないようだ

そして秋田といえばきりたんぽ鍋 これはさすが本場の味 創造していた以上に
おいしい鍋でした

そして畑のキャビアといわれる とんぶりのとろろ
目いっぱいのとんぶりがかかって360円の安さです
おいしく頂きました

郷土料理を満喫すべく 秋田一番の繁華街といわれる川反通りへ
土曜日だというのに人通りはすくないようだ

ただ居酒屋系のお店はよくはやっているよう

雑誌などで有名な店は満席のところが多く比較的すいているお店へ
そこでまずはこの地方でよく食べられるという はたはたの刺身を
しかし 旬は冬のようで 刺身といっても酢でしめた刺身でした

次は比内地鶏の塩焼き
どうも鮮度が問題なのか本来の比内地鶏の味が生かされていないようだ

そして秋田といえばきりたんぽ鍋 これはさすが本場の味 創造していた以上に
おいしい鍋でした

そして畑のキャビアといわれる とんぶりのとろろ
目いっぱいのとんぶりがかかって360円の安さです
おいしく頂きました

2009年06月21日
XEX WEST
先日、大阪駅前ハービスエント7階にあるY's tableグループの
XEX WESTへ
ここは7階フロアー約400坪が江戸前寿司の「AN」 ガラス張りテラスの「Tha BAR]
そしてイタリアングランシェフ サルヴァトーレ・クオモがプロデュースする本格ナポリ料理
の「Salvatore Cuomo Bros」 の3店舗が同じフロアーで構成する形になって あわせて 「XEX」
という。
まあ高級レストランなわけですが、この手の高級レストランは昨年の経済危機から苦戦をしいられていますが、
偶々この会社の株主になり御食事券が送付されていて
期限切れ間近の為、相方とリッチにお食事


3店の中のイタリア料理の「Salvatore Cuomo Bros」へ

店員同士の会話はイタリア語というなんともスタイリッシュなお店
まずは 前菜 「サンダニエーレ産生ハムのサラダ 温泉たまごのせ」
さすが生ハムはイタリヤの地方独自の熟成された風味と味わい

そしてサルヴァトーレ・クオモと言えばピザが有名なんですが、二人ともパスタを
食べたい気分でしたので、
「フランス産鴨とキャベツのラグーをバヴェッティーネで」
というネーミングのパスタ 鴨はわかるがあとは何の意味かわからず、
聞いてみるとどうも平たい麺ということらしい。
写真のほうは「春野菜とサルデッラのアーリオ・オーリオ スパゲッティ」
ちょっとニンニクがきいた あっさりめではあるが味わい深い

「骨付き子羊の炭火焼 エスプレッソ風味の野菜のせ」
これはパスタと違って濃厚でやわらかい子羊とあいまって一気にいただきました。

そしてデザート、生キャラメル付きのコーヒーとおいしくいただきました。


なんといって接客の質の高さ、写真の彼女のさりげなさの中にも
適度な会話をからめ私が席を立った後のナプキンの直し、いや、木曽路に
行った時も感じたけど高級店ではそれが普通、それができなければ
ステータスが崩れてしまうのでしょうね。
向上心溢れるすばらしい方でした。
XEX WESTへ
ここは7階フロアー約400坪が江戸前寿司の「AN」 ガラス張りテラスの「Tha BAR]
そしてイタリアングランシェフ サルヴァトーレ・クオモがプロデュースする本格ナポリ料理
の「Salvatore Cuomo Bros」 の3店舗が同じフロアーで構成する形になって あわせて 「XEX」
という。
まあ高級レストランなわけですが、この手の高級レストランは昨年の経済危機から苦戦をしいられていますが、
偶々この会社の株主になり御食事券が送付されていて
期限切れ間近の為、相方とリッチにお食事


3店の中のイタリア料理の「Salvatore Cuomo Bros」へ

店員同士の会話はイタリア語というなんともスタイリッシュなお店
まずは 前菜 「サンダニエーレ産生ハムのサラダ 温泉たまごのせ」
さすが生ハムはイタリヤの地方独自の熟成された風味と味わい

そしてサルヴァトーレ・クオモと言えばピザが有名なんですが、二人ともパスタを
食べたい気分でしたので、
「フランス産鴨とキャベツのラグーをバヴェッティーネで」
というネーミングのパスタ 鴨はわかるがあとは何の意味かわからず、
聞いてみるとどうも平たい麺ということらしい。
写真のほうは「春野菜とサルデッラのアーリオ・オーリオ スパゲッティ」
ちょっとニンニクがきいた あっさりめではあるが味わい深い

「骨付き子羊の炭火焼 エスプレッソ風味の野菜のせ」
これはパスタと違って濃厚でやわらかい子羊とあいまって一気にいただきました。

そしてデザート、生キャラメル付きのコーヒーとおいしくいただきました。


なんといって接客の質の高さ、写真の彼女のさりげなさの中にも
適度な会話をからめ私が席を立った後のナプキンの直し、いや、木曽路に
行った時も感じたけど高級店ではそれが普通、それができなければ
ステータスが崩れてしまうのでしょうね。
向上心溢れるすばらしい方でした。

2009年06月04日
つけ麺登場!
さつま黒豚餃子 安龍 では リニューアルとともに
新たにメニューとして 黒豚チャーシューつけ麺が加わりました。
スープは豚骨と鶏がらに魚介系鰹、うるめ、昆布をくわえた自慢の
味に仕上げました。
これでやみつきそば・ごま次郎と麺三兄弟がそろい踏み
もちろん!当店自慢のさつま黒豚餃子 も9種類そろえております。



下記餃子無料券プリントアウトしてご利用できます。
是非お使いください!

新たにメニューとして 黒豚チャーシューつけ麺が加わりました。
スープは豚骨と鶏がらに魚介系鰹、うるめ、昆布をくわえた自慢の
味に仕上げました。
これでやみつきそば・ごま次郎と麺三兄弟がそろい踏み
もちろん!当店自慢のさつま黒豚餃子 も9種類そろえております。



下記餃子無料券プリントアウトしてご利用できます。
是非お使いください!

2009年05月07日
5月7日コナモンの日
GWも終わり平日にもどった方も多いと思いますが、
今日5月7日は何の日? と思ったら
日本コナモン協会が2003年に制定した
「こ(5)な(7)」の語呂合せでたこ焼き・お好み焼き・うどん等、粉を使った食品「コナモン」
の魅力をPRするコナモンの日らしいですね。
ということで 冷やしうどんと 焼きそばをつくってみました。
冷やしうどんは今が旬の蕗と筍を加えイカと鳥そぼろ餡にして
冷たく頂きます。


コナモンといえば 先日大阪食博覧会 チケットを頂いていたので南港まで

休日は連日7万人以上の来場者というすごい人手でした。
色々な食、宴に堪能 その中で5大陸のコナモンが一同に会した
フードコートもあり、残念ながら10品目すべて食べ切れませんでしたが、
食べた中では、アルゼンチンのエンバナーダというミートパイ風のがおいしかったかな。


もちろんあと他のブースでは韓国のチジミ、トッポギ、マレーシアのロティ・チャナイ等もありましたが、
やっぱり、日本の味、お好み焼き、ラーメン、たこ焼き、うどんが一番かな。

今日5月7日は何の日? と思ったら
日本コナモン協会が2003年に制定した
「こ(5)な(7)」の語呂合せでたこ焼き・お好み焼き・うどん等、粉を使った食品「コナモン」
の魅力をPRするコナモンの日らしいですね。
ということで 冷やしうどんと 焼きそばをつくってみました。
冷やしうどんは今が旬の蕗と筍を加えイカと鳥そぼろ餡にして
冷たく頂きます。


コナモンといえば 先日大阪食博覧会 チケットを頂いていたので南港まで

休日は連日7万人以上の来場者というすごい人手でした。
色々な食、宴に堪能 その中で5大陸のコナモンが一同に会した
フードコートもあり、残念ながら10品目すべて食べ切れませんでしたが、
食べた中では、アルゼンチンのエンバナーダというミートパイ風のがおいしかったかな。


もちろんあと他のブースでは韓国のチジミ、トッポギ、マレーシアのロティ・チャナイ等もありましたが、
やっぱり、日本の味、お好み焼き、ラーメン、たこ焼き、うどんが一番かな。

2009年01月16日
本日のまかない
このところ寒さが続く毎日ですが、こんな時は
やっぱり濃厚なシチューは体の心から温まります。
ということで ビーフシチューパイの包み焼きを!
一度作ったビーフシチューはいったん冷蔵庫で冷まします。
というのはパイ生地が膨らむのには中が熱々じゃ膨らまないからですが、
今回時間短縮の為氷を入れて冷ましました。

パイ生地をかぶせ オーブンで20分ほどで出来上がり!

ただこの料理完成品を写真に撮っても 中が見えないから
写真映りが悪い しかし 中を撮影すれば 画が 冴えないですね。
おいしく熱く頂けましたが・・


やっぱり濃厚なシチューは体の心から温まります。
ということで ビーフシチューパイの包み焼きを!
一度作ったビーフシチューはいったん冷蔵庫で冷まします。
というのはパイ生地が膨らむのには中が熱々じゃ膨らまないからですが、
今回時間短縮の為氷を入れて冷ましました。

パイ生地をかぶせ オーブンで20分ほどで出来上がり!

ただこの料理完成品を写真に撮っても 中が見えないから
写真映りが悪い しかし 中を撮影すれば 画が 冴えないですね。
おいしく熱く頂けましたが・・



2008年12月27日
おせちのご予約
今年もあと4日あまり さいじではおせちの仕込みが始まっています。
おせち用伊勢海老も本日入荷、実は去年は3段重、伊勢海老ではなく
オマール海老だったんですが、今年はグレードを上げ、お値段そのままで
の販売、ご予約も明日までとなっていますので、ご注文お待ち申し上げます。

おせち用伊勢海老も本日入荷、実は去年は3段重、伊勢海老ではなく
オマール海老だったんですが、今年はグレードを上げ、お値段そのままで
の販売、ご予約も明日までとなっていますので、ご注文お待ち申し上げます。


2008年12月25日
X’mas そして
イブの前夜からは毎年のごとくチキンの焼き続けで忙しく
ようやく一段落、おかげ様で今年は紀州うめどりの丸焼きも
たくさんご予約頂き、また今年の傾向はやはり国産銘柄どり
が安心、安全と思われるお客さんが多いのか、少々値段の差が
あっても早くに売れていき早々と完売してしてしまいました。
ありがとうございました。
そしてクリスマスが終われば、 おせちの準備です。



ようやく一段落、おかげ様で今年は紀州うめどりの丸焼きも
たくさんご予約頂き、また今年の傾向はやはり国産銘柄どり
が安心、安全と思われるお客さんが多いのか、少々値段の差が
あっても早くに売れていき早々と完売してしてしまいました。
ありがとうございました。
そしてクリスマスが終われば、 おせちの準備です。



2008年12月10日
珍二黄卵**
仕事柄 卵を割る機会は多いですが、このような卵は初めて!!
普通 若い鶏の産卵が一定しないときに1パーセントぐらいの
確率で二黄卵(におうらん)または双子卵、にこたまと呼ばれるものが
生まれるらしいですが、だいたい黄身は同じ大きさ、昔、割ったら黄身が
ない白身だけというのもありましたが、このようにきれいに大きさの違う
黄身を見たのは初めて、
良い事があればいいですがね!


普通 若い鶏の産卵が一定しないときに1パーセントぐらいの
確率で二黄卵(におうらん)または双子卵、にこたまと呼ばれるものが
生まれるらしいですが、だいたい黄身は同じ大きさ、昔、割ったら黄身が
ない白身だけというのもありましたが、このようにきれいに大きさの違う
黄身を見たのは初めて、
良い事があればいいですがね!



2008年11月19日
キッズシェフ体験

昨日は キッズシェフ体験といって 和歌山県下の小学生に
食育の取り組みの一環で、地元産の野菜や果物、魚を使って、調理師の指導のもと
調理体験をしたり、地元の農産物について話すもので、県下の13校の小学校で
順番に開催されているのですが、有田市では初島小学校の6年生が体験しました。
で、その調理指導ということで借り出されました。

メニューは 太刀魚の酢の物 煮合わせ こごみのサラダ
地のものは 辰が浜の太刀魚 有田川町清水の こごみ
そしてフルーツはもちろん有田みかん
私は煮合わせ担当、人参を子供たちに形抜きしてもらい、かぼちゃは面取りして
それぞれ昆布、かつおからとった出しに砂糖、醤油、味醂、塩をさっと加えてから
子供たちに「どうなこの味で!」「ちょっとあまいんちがう、」「そうかもうちょっと醤油いれよか」
「うん、この味うまいわ」という感じで あと高野豆腐、しめじ、大海老と・・・
ただ一時間で子供たち主体で仕込み調理から盛り付けまでということでかぼちゃを強火しすぎ
でちょっとかたくずれ
こごみは白和え風で

みんなで盛り付けたあとは 試食タイム

今回予想外だったのは、子供たちはお昼の学校の給食を食べたあとだし、
日ごろ、あまり食べない料理だからかなり残すだろうなと思っていたのですが、
「おいしい!おいしい!」と言いながらほとんどの生徒が残らず食べてくれたことです。
そしてこごみというのを初めて食べられてうれしかったと喜んでくれました。
ほんと明るく、あいさつもきちんとできる子供たちに元気を頂きました!

2008年11月09日
本日のまかない
立冬が過ぎてさすがに涼しいというより寒さを感じる
季節となりましたが、こんな時は さいじのうどん!
意外に弁当屋ですが、当店うどんがよく売れるんですよ!
そのなかでも この讃岐カレーうどんがおすすめ!


そして本日お昼はぶり大根にそぼろ餡をかけて、カレーうどんといっしょに
暖かく頂きました。
季節となりましたが、こんな時は さいじのうどん!
意外に弁当屋ですが、当店うどんがよく売れるんですよ!
そのなかでも この讃岐カレーうどんがおすすめ!


そして本日お昼はぶり大根にそぼろ餡をかけて、カレーうどんといっしょに
暖かく頂きました。
