2008年11月26日
早くも忘年会
当社の忘年会が昨晩行われました。
毎年12月は忙しくなるので早めに行うのですが、
世界は金融大恐慌のなか不景気といって暗くならず
笑顔で明るくお客様に接していこうと
今宵は無礼講でおおいに騒いで大盛り上がりでした。
仮想カラオケ、またデジカメや食事券、3億円
が当たるかもしれない宝くじ等全員にもれなくもらえるゲーム
OXゲーム ビンゴゲーム 写真の帽子とりゲームなど
従業員の皆さん喜んで頂けた様でなりよりです!!!
毎年12月は忙しくなるので早めに行うのですが、
世界は金融大恐慌のなか不景気といって暗くならず
笑顔で明るくお客様に接していこうと
今宵は無礼講でおおいに騒いで大盛り上がりでした。
仮想カラオケ、またデジカメや食事券、3億円
が当たるかもしれない宝くじ等全員にもれなくもらえるゲーム
OXゲーム ビンゴゲーム 写真の帽子とりゲームなど
従業員の皆さん喜んで頂けた様でなりよりです!!!

2008年11月23日
祝 石川遼ダンロップフェニックス単独2位!
優勝 惜しかったですが、単独2位でもすばらしい!
わずか17歳でアーニー・エルス、イアン・ポールターという世界ランカー
を向こうに回して堂々の2位 来年のマスターズにも招待されて、是非
世界中でも注目を集めてもらいたいですね。
ゴルフのほうは最近ご無沙汰ですが、先々週宮崎でここフェニックスクラブに立ち寄りました。
川奈とフェニックスはプレーしたいゴルフ場
クラブ内には歴代優勝者の手形が並べられている。
3年前に優勝したあのタイガーウッズの手形も

タラ、レバはないけど 2日目のボール蹴りがなければ、
わずか17歳でアーニー・エルス、イアン・ポールターという世界ランカー
を向こうに回して堂々の2位 来年のマスターズにも招待されて、是非
世界中でも注目を集めてもらいたいですね。
ゴルフのほうは最近ご無沙汰ですが、先々週宮崎でここフェニックスクラブに立ち寄りました。
川奈とフェニックスはプレーしたいゴルフ場
クラブ内には歴代優勝者の手形が並べられている。
3年前に優勝したあのタイガーウッズの手形も

タラ、レバはないけど 2日目のボール蹴りがなければ、

2008年11月19日
キッズシェフ体験

昨日は キッズシェフ体験といって 和歌山県下の小学生に
食育の取り組みの一環で、地元産の野菜や果物、魚を使って、調理師の指導のもと
調理体験をしたり、地元の農産物について話すもので、県下の13校の小学校で
順番に開催されているのですが、有田市では初島小学校の6年生が体験しました。
で、その調理指導ということで借り出されました。

メニューは 太刀魚の酢の物 煮合わせ こごみのサラダ
地のものは 辰が浜の太刀魚 有田川町清水の こごみ
そしてフルーツはもちろん有田みかん
私は煮合わせ担当、人参を子供たちに形抜きしてもらい、かぼちゃは面取りして
それぞれ昆布、かつおからとった出しに砂糖、醤油、味醂、塩をさっと加えてから
子供たちに「どうなこの味で!」「ちょっとあまいんちがう、」「そうかもうちょっと醤油いれよか」
「うん、この味うまいわ」という感じで あと高野豆腐、しめじ、大海老と・・・
ただ一時間で子供たち主体で仕込み調理から盛り付けまでということでかぼちゃを強火しすぎ
でちょっとかたくずれ
こごみは白和え風で

みんなで盛り付けたあとは 試食タイム

今回予想外だったのは、子供たちはお昼の学校の給食を食べたあとだし、
日ごろ、あまり食べない料理だからかなり残すだろうなと思っていたのですが、
「おいしい!おいしい!」と言いながらほとんどの生徒が残らず食べてくれたことです。
そしてこごみというのを初めて食べられてうれしかったと喜んでくれました。
ほんと明るく、あいさつもきちんとできる子供たちに元気を頂きました!

2008年11月13日
九州 えびの高原
昨日 帰りの便を夕刻の飛行機便にした為
余裕ができ天気も最高だったので、一路霧島、えびの方面へ
途中、生目の杜運動公園でソフトバンクの秋季キャンプを
やっていたのでちょっと寄り道



えびの高原は霧島連山に囲まれた標高1200mの高原
秋はススキと紅葉がすばらしい、冬になると樹氷と四季折々の自然が
楽しめるところです。

写真は標高1700mの韓国岳(からくにだけ)

その近くのこの湖は不動湖といって火口湖で周囲700メートルで
湖面はコバルト色 ススキ 紅葉とのコントラストがすばらしい!


そして 宮崎空港をあとに

余裕ができ天気も最高だったので、一路霧島、えびの方面へ
途中、生目の杜運動公園でソフトバンクの秋季キャンプを
やっていたのでちょっと寄り道



えびの高原は霧島連山に囲まれた標高1200mの高原
秋はススキと紅葉がすばらしい、冬になると樹氷と四季折々の自然が
楽しめるところです。

写真は標高1700mの韓国岳(からくにだけ)

その近くのこの湖は不動湖といって火口湖で周囲700メートルで
湖面はコバルト色 ススキ 紅葉とのコントラストがすばらしい!


そして 宮崎空港をあとに

2008年11月12日
宮崎
昨晩は宮崎の夜
繁華街の至るところにご存知このお顔

最初のお店でお目当てのこのメニューを注文
美味しそう

しかし地鶏炭火焼きというのにちょっと
堅さ旨みが違う……
店主にに聞いてみたらどうも曖昧な返事
チキン南蛮はおいしかったのですが違う店へ

こちらの店はホンモノのようだ

!

宮崎地鶏の地頭鶏(じとうこ)を賞味できた
地頭鶏はシャモ系と掛け合わせ120日ほど飼った地鶏
東国原知事も心配しているようだが 赤玉子を
産み終わった親鶏の肉を赤地鶏とうたっているのが多い
それはそれで美味いんやけどね!
地頭鶏のバター焼き

地頭鶏のお刺身
美味!

繁華街の至るところにご存知このお顔
最初のお店でお目当てのこのメニューを注文
美味しそう
しかし地鶏炭火焼きというのにちょっと
堅さ旨みが違う……
店主にに聞いてみたらどうも曖昧な返事
チキン南蛮はおいしかったのですが違う店へ
こちらの店はホンモノのようだ
!
宮崎地鶏の地頭鶏(じとうこ)を賞味できた
地頭鶏はシャモ系と掛け合わせ120日ほど飼った地鶏
東国原知事も心配しているようだが 赤玉子を
産み終わった親鶏の肉を赤地鶏とうたっているのが多い
それはそれで美味いんやけどね!
地頭鶏のバター焼き
地頭鶏のお刺身
美味!
2008年11月12日
かごしま黒豚
昨日の昼は 安龍が使用している 黒豚が育てられている
この農場へ
ただ連絡ミスで飼育場へは厳重な防疫、防菌のため入れませんでした。

ここの黒豚は六白黒豚といって足と頭、しっぽの六ヶ所が白いのが特徴です。

そして餌はこのあたり一帯で生産されているさつまいもを中心に250日前後飼育
され出荷されていきます。

この農場へ
ただ連絡ミスで飼育場へは厳重な防疫、防菌のため入れませんでした。
ここの黒豚は六白黒豚といって足と頭、しっぽの六ヶ所が白いのが特徴です。
そして餌はこのあたり一帯で生産されているさつまいもを中心に250日前後飼育
され出荷されていきます。
2008年11月11日
薩摩
昨晩は当店 安龍 の主要材料の 黒豚のルーツを
求め、鹿児島へ
そして目当てのお店へ行ったのですが、あいにくの定休日

その代わり ここ繁華街「黒豚横丁」にある このお店へ

油脂の甘さがばつぐんの黒豚の定番は このしゃぶしゃぶ

そして黒豚ハンバーグ、黒豚バーガーのあとは
ハーフの黒豚ロースカツ

ビールとともにすべておいしく頂きながら(食べすぎ!)
この店一番人気芋焼酎の「しまびじん」もぐぐ~~と!

そして今宵は宮崎 宮崎といえば・・・・・
求め、鹿児島へ
そして目当てのお店へ行ったのですが、あいにくの定休日
その代わり ここ繁華街「黒豚横丁」にある このお店へ
油脂の甘さがばつぐんの黒豚の定番は このしゃぶしゃぶ
そして黒豚ハンバーグ、黒豚バーガーのあとは
ハーフの黒豚ロースカツ
ビールとともにすべておいしく頂きながら(食べすぎ!)
この店一番人気芋焼酎の「しまびじん」もぐぐ~~と!
そして今宵は宮崎 宮崎といえば・・・・・
2008年11月09日
本日のまかない
立冬が過ぎてさすがに涼しいというより寒さを感じる
季節となりましたが、こんな時は さいじのうどん!
意外に弁当屋ですが、当店うどんがよく売れるんですよ!
そのなかでも この讃岐カレーうどんがおすすめ!


そして本日お昼はぶり大根にそぼろ餡をかけて、カレーうどんといっしょに
暖かく頂きました。
季節となりましたが、こんな時は さいじのうどん!
意外に弁当屋ですが、当店うどんがよく売れるんですよ!
そのなかでも この讃岐カレーうどんがおすすめ!


そして本日お昼はぶり大根にそぼろ餡をかけて、カレーうどんといっしょに
暖かく頂きました。

2008年11月03日
有田うまいもんフォト
昨日はすばらしい秋晴れでうまいもん祭りもおおいに
賑わいました。

おどるんや!よさこいチームも青空の下元気いっぱいの演舞でした。

そして「うまいもん祭りフォトコンテスト」 金賞は
この作品
今年も金賞は昨年度と同様お子さんが無邪気においしそうに
ほおばる表情が決め手となったようです。


そして銀賞はおどるんやよさこいを被写体にした作品が入りました。

また銅賞にはモンゴルから来たアマルサナーさんという方の作品等が
選ばれ国際色豊かなイベントとなりました。
賑わいました。

おどるんや!よさこいチームも青空の下元気いっぱいの演舞でした。

そして「うまいもん祭りフォトコンテスト」 金賞は
この作品
今年も金賞は昨年度と同様お子さんが無邪気においしそうに
ほおばる表情が決め手となったようです。


そして銀賞はおどるんやよさこいを被写体にした作品が入りました。

また銅賞にはモンゴルから来たアマルサナーさんという方の作品等が
選ばれ国際色豊かなイベントとなりました。
2008年11月01日
「有田うまいもんまつり」
いよいよ明日11月2日(日)は「有田うまいもんまつり」
天気もよさそうです。
和歌山市のおどるんや!紀州よさこい祭りも6チーム参加予定!
と前回の記事で書きましたが12チーム参加してくれるそうです。

多くの企業、団体、商店、個人さんのご協力で
毎年、このイベントも盛り上がっています!

天気もよさそうです。
和歌山市のおどるんや!紀州よさこい祭りも6チーム参加予定!
と前回の記事で書きましたが12チーム参加してくれるそうです。

多くの企業、団体、商店、個人さんのご協力で
毎年、このイベントも盛り上がっています!
